今回の記事では長崎県・長崎市にある黒崎ポイントを紹介!
旧外海町(そとめちょう)エリアに位置し、長崎市街地から車で40分ほどとアクセスも良好。
NSA(公益社団法人 日本サーフィン連盟)の支部予選も開催されるなど、長崎サーフィンのメッカとも言うべきサーフポイントです。
このサイトでは僕が実際に足を運んだことがあるポイントしか紹介しないので、初めてのサーフポイントに行く時に誰もが気になる下記の点に徹底的に応えます。
- ポイントまでのアクセス
- 駐車場やシャワー、トイレといった設備の有無
- ポイントの特徴、雰囲気、注意事項
- ポイント周辺の美味しいご飯屋さんetc
それでは早速いってみましょう!
【ポイントまでのアクセス】
MAP
住所
長崎県長崎市下黒崎町
初めて行く際はGoogle Mapsに『黒崎漁港』と入力しましょう。
国道202号沿いにあり、波があれば大勢のサーファーが見えるので、すぐにわかるはずです。
車でのアクセス
西九州自動車道 佐世保大塔IC(福岡・博多方面から)
博多からはおよそ3時間弱、170キロのドライブになります。
なお、上記のインターチェンジの名称は「させぼだいとう」と読みます。
佐世保大塔インターチェンジからは1時間くらい下道をドライブすることになります。
長崎市街地からは前述の通り、20キロ40分ほどと近いです。
国道からすぐ駐車場まで行けるので、ハイエースや外車SUV乗りのサーファーでもストレス無くアクセスできるはずです。
【駐車場と設備について】


車は黒崎漁港に止めることになります。
キャパシティはそこそこ広いですが、波のある週末などは混雑が予想されるので、無理な駐車はやめましょう。
特に漁港という場所ゆえ、駐車禁止場所には絶対に止めないように。
トイレとシャワーもバッチリ完備されています。
なお、シャワーはコイン式です。
コンビニは最寄りだと、ローカルコンビニ「ヤマザキショップ」があります。
大手チェーン店は、手前(市街地寄り)の長崎漁港周辺に何軒かあります。
【ポイントの特徴】

風は北〜北東がオフショアになります。
右側の黒崎漁港のおかげで西寄りの風を軽減します。
地形はリーフで、干潮時になると、インサイドは石がゴロゴロしています。
サーフィンできる時間は基本満潮前後の2時間、潮位も100センチ以上ある時間帯をチョイスしましょう。
沖に出る時は右側のリーフがないところから出るようにしましょう(上記写真参照)。
台風シーズンとなる夏から秋にかけてが、黒崎でサーフィンするベストシーズン。
西から南のウネリを敏感にキャッチします。
ダイレクトにウネリが入れば、プロをも唸らせる波がブレイクします。
注意点としては、通常のサーフィンのルール・マナーを守ることはもちろん、特に漁港という場所ゆえ、漁師さんの邪魔をしない、初心者はサイズが大きい日はサーフィンしない、といったことを心がけてください(下記画像参照)。

こうしたポイントの特性もあるので、基本的には中級者〜上級者向けのサーフポイントと言ってもいいでしょう。
ローカルの割合も他県のメジャーポイントよりは多め。
なお、長崎市内まで来ると、東シナ海でのサーフィンになるので冬でも水温は高めです。
念の為、ブーツやグローブは用意しておきましょう。
動画
梅雨時のウネリをキャッチした黒崎ポイントでのサーフィン動画。
陸地からの撮影。
【グルメ情報】

長崎名物・ちゃんぽんの老舗。
行列も絶えない人気店だが、回転も早いので意外と待たなくても大丈夫。
定番のちゃんぽんが800円前後で味わえるのは財布にも優しい。
長崎サーフィンのアフターは是非こちらへ。
店名 | 共楽園 |
住所 | 長崎県長崎市古川町5-4 |
食べログURL | https://tabelog.com/nagasaki/A4201/A420101/42000576/ |
【まとめ】
オフショア | 北〜北東 |
ベストスウェル | 南〜西 |
ベストシーズン | 夏・秋 |
地形 | リーフ |
シャワー | あり(有料) |
トイレ | あり |
駐車場 | あり(舗装・無料) |
キャパシティ | 普通 |
ローカル度 | ★★★ |
混雑度 | ★★ |
レベル | 中級者〜 |
所在地 | 長崎県長崎市下黒崎町 |
以上、黒崎ポイントの紹介でした。
ボトムがリーフゆえ、地形も安定しており、ウネリにも敏感。
長崎へのサーフトリップならまずはここをチェック✅
観光やグルメが充実しているのも長崎の良いところですね。
それでは、また海でお会いしましょう!