今回の記事では鹿児島県・日置(ひおき)市にある江口浜ポイントを紹介!
県庁所在地である、鹿児島市から近いサーフポイントの一つです。
種子島や奄美大島などの離島を除いた、鹿児島本土エリアでは最も波の期待値が高いサーフポイントでもあるので、鹿児島でサーフィンするなら最初にチェックしたいポイント。
このサイトでは僕が実際に足を運んだことがあるポイントしか紹介しないので、初めてのサーフポイントに行く時に誰もが気になる下記の点に徹底的に応えます。
- ポイントまでのアクセス
- 駐車場やシャワー、トイレといった設備の有無
- ポイントの特徴、雰囲気、注意事項
- ポイント周辺の美味しいご飯屋さんetc
それでは早速いってみましょう!
【ポイントまでのアクセス】
MAP
住所
鹿児島県日置市東市来町伊作田
初めて行く際はGoogle Mapsに『江口浜駐車場』と入力しましょう。
海沿いを走る国道270号沿いにあり、波があればサーファーの車がたくさん止まっているので、すぐにわかるはずです。
車でのアクセス
南九州自動車道 美山IC(鹿児島市内から)
鹿児島市中心部からは30分前後とかなり近いです。
熊本市内からだと3時間弱の所要時間です。
サーフポイントまでの道のりは快走路なので、ハイエースや外車SUVなどでも難なくアプローチできるはずです。
【駐車場と設備について】


サーフポイント目の前に舗装された無料の駐車場が完備されています。
ポイント前の駐車スペースは20台前後と決して広くないので、満車の時は少し北側にある蓬莱館(海浜公園)の駐車場を利用しましょう。
無料のシャワーと足を洗う水道が完備されており、サーファーには嬉しい環境となっています。
トイレは蓬莱館の駐車場内にあります。
コンビニは国道270号を北側に少し行ったところにセブンイレブンがあります。
【ポイントの特徴】

風は東風がオフショアになります。
後ろは崖になっているので、強いオフショアを軽減できるメリットがあります。
地形はビーチブレイクで、右の堤防から左のだだっ広いビーチにかけて、至る所で波はブレイクしています。
ここ江口浜は太平洋側のサーフポイントが前線にブロックされて、波がなくなる梅雨時の6月から7月にかけてが実はサーフィンのベストシーズン。
特に南西ウネリがキマるとエクセレントなコンディションになります。
冬場も季節風の影響で比較的波はあります。
決してドン深ではないですが、潮が多いと割れづらい地形なので、基本はロータイド前後のサーフィンがおすすめ。
ローカルもいますが、オープンな雰囲気なので旅行者サーファーでも問題なし。
設備も整っているので、波が穏やかな時は初心者サーファーの練習にもピッタリです。
ポイント目の前に「エビスサーフ」、「アクティブスポーツ ガンコ」の2軒のサーフショップがあり、サーフィンスクールやサーフボードのレンタルも行っているそうなので、興味のある方は覗いてみてはいかがでしょうか。
本州最南端に近い東シナ海にあるサーフポイントで水温は高め。
僕がサーフィンした時は10月前半でも水温が30度ありました。
真冬のサーフィン時には念の為、ブーツやグローブ、ヘッドキャップは用意しておきましょう。
動画
台風のウネリが届き始めた、夏のある日のサーフィン動画。
ドローンによる空撮映像から、ゴープロによるアクション動画あり。
【グルメ情報】

鹿児島といえば名産は黒豚。
ここのトンカツはジューシーで美味しい。
岩塩で食べるのがおすすめ。
店名 | こだわりとんかつ味工房みその |
住所 | 鹿児島県いちき串木野市別府4252-1 |
食べログURL | https://tabelog.com/kagoshima/A4602/A460202/46000010/ |
【まとめ】
オフショア | 東 |
ベストスウェル | 南西 |
ベストシーズン | 夏(6・7月) |
地形 | ビーチ |
シャワー | あり(無料)※水道あり |
トイレ | あり |
駐車場 | あり(舗装・無料) |
キャパシティ | 広い |
ローカル度 | ★★ |
混雑度 | ★★ |
レベル | ビギナー〜 |
所在地 | 鹿児島県日置市東市来町伊作田 |
以上、江口浜ポイントの紹介でした。
太平洋側に波が無くなる、梅雨時は特にチェックしたいサーフポイント。
鹿児島市内からも近く、ロケーションも良いので、鹿児島でサーフィンするならまずはチェック。
波乗りの後は温泉に浸かって疲れを取るのが温泉地でもある、鹿児島サーフィンの定番。
駐車場の看板にもあるこちらがオススメです。
それでは、また海でお会いしましょう!