【内房・サーフポイント】岩井

サーフポイント

今回の記事では千葉県・南房総市にある岩井ポイントを紹介!

南房総市の内房側(旧富山町)に位置し、東京や千葉からも比較的アクセスがいいサーフポイントです。

このサイトでは僕が実際に足を運んだことがあるポイントしか紹介しないので、初めてのサーフポイントに行く時に誰もが気になる下記の点に徹底的に応えます。

  • ポイントまでのアクセス
  • 駐車場やシャワー、トイレといった設備の有無
  • ポイントの特徴、雰囲気、注意事項
  • ポイント周辺の美味しいご飯屋さんetc

それでは早速いってみましょう!

【ポイントまでのアクセス】

MAP

住所

千葉県南房総市久枝

初めて行く際はGoogle Mapsに『岩井海岸』と入力しましょう。

JR内房線・岩井駅のほぼ真正面にあり、国道127号からのアクセスも容易です。

車でのアクセス

富津館山道路 鋸南富山IC(東京・千葉方面から)

インターチェンジからポイントまではおよそ3キロ、時間にして10分かからないくらいです。

東京都心や千葉市中心部からも空いていれば1時間ちょっとの距離です。

遠方からサーフトリップに行く場合、新幹線なら東海道新幹線・東京駅、飛行機なら、羽田空港、または成田空港を利用することになると思います。

ポイントまでの道路はしっかり整備されているので、ハイエースや大型SUVなどでも安心です。

【駐車場と設備について】

ポイント前・南北に舗装された駐車場があります。

その他に海沿いに路駐できる未舗装駐車スペースがたくさんあります。

波チェックはしやすいです。

トイレはありますが、和式タイプが多いです。

シャワーや水道は残念ながらありません。

最寄りのコンビニは国道127号沿いにローソンとセブンイレブンがあります。

トイレや買い物はこちらで済ませておきましょう。

【ポイントの特徴】

風は東北東がオフショアになります。

外房エリアの天敵、東風がかわせる、千葉県では貴重なポイントです。

地形はビーチブレイクで、右側の堤防から左側の河口〜漁港にかけて広大なビーチが広がっています。

右側がウネリに敏感ですが、こちらはロングボードが多く集まるエリアです。

ショートボードは左〜中央付近でのサーフィンをオススメします。

夏は海水浴場の規制が入るので、早朝と夕方のみのサーフィンになるのでご注意を。

混雑を避けたい人は左側の河口から漁港にかけてのサーフィンがおすすめ。

ベストシーズンは台風が発生する夏から秋にかけて。

ウネリは南西ウネリがベスト。

目安としては湘南の由比ヶ浜が頭前後までサイズアップした時。

コシ〜ハラくらいのお手頃な波が期待できます。

後述しますが、ポイント前にライブカメラもあるので、大きく波を外すことはないはずです。

波が小さければ初心者もOK。

ローカルもいますが、ほとんどが都会からのビジターサーファーです。

ルールやマナーを守ってのサーフィンをお願いします。

冬も意外と波があるエリアで、強い西風が吹いた後は要チェックです。

冬の水温は千葉南エリアが基準になるので、寒さに強い人ならブーツ、グローブ無しでサーフィンできます。

動画

冬にサイズアップした岩井でのサーフィン動画。

冬は富士山が綺麗に見えて最高のロケーションです。

こちらは波が穏やかな日の岩井を空撮したサーフィン動画。

ライブカメラ

カメラ設置場所岩井海岸中央監視所
映像種別ライブ配信
設置先マップリンクhttps://maps.app.goo.gl/fGvponJv6e7maYWM9
カメラURLhttps://www.youtube.com/watch?v=t0ltR9KjTiU
波情報サイト・ライブカメラ無し

【グルメ情報】

横須賀と富津を結ぶ、東京湾フェリー乗り場から程近い場所にある定食屋さん。

ここの看板メニューはアジフライ。

アジフライにはうるさい僕の中でも五本の指に入る名店。

定食についてくるアジ刺身も絶品。

店名さすけ食堂
住所千葉県富津市金谷2193-5
食べログURLhttps://tabelog.com/chiba/A1206/A120603/12014064/

【まとめ】

オフショア東北東
ベストスウェル南西
ベストシーズン夏・秋
地形ビーチ
シャワー無し
トイレあり※和式が多い
駐車場あり(舗装・無料)※未舗装エリアもあり
キャパシティ広い
ローカル度★★
混雑度★★★★
レベルビギナー〜
所在地千葉県南房総市久枝

以上、岩井ポイントの紹介でした。

アクセスも良いため、内房エリアのポイントの中では最も混雑しがち。

特に波がある週末は湘南や一宮並みの賑わいを見せることも。。

接触事故には気をつけてサーフィンを楽しみましょう。

それでは、また海でお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました